SNS全盛期ですが、Twitterによる集客方法について考えてみました

Twitterとは140文字以内の投稿を行うSNS(ソーシャルメディア)の1つです。日本ではFacebook,インスタグラムと共に安定した人気があり、特に10代〜20代に人気のあるSNSです。Facebookは先日、Yahooニュースにも掲載されましたが、30代以上の「おじさん、おばさんのSNS!?」みたいな表現をされていました。確かにSNSによって利用者の属性は違います。
まずは国内で利用されているSNSをまとめて見ましたので、ご一読下さい。
【参考文献】国内で利用されるSNSまとめ
Twitter ・・・ 10代、20代を中心として人気のあるTwitterですが、もちろん30代、40代、50代でもヘビーユーザーはいますし、著名人や有名人の多くが利用しています。本名で使う人もいますが、匿名性が高いのも特徴かもしれません。グローバル3億2,000万人、国内3,500万ユーザー。
Facebook ・・・ 30代、40代を中心としたFacebookは実名制がゆえに、情報の精度は高いとされますが、実名制がゆえに情報を気軽に発信するのが心理的障害になるケースもあるようです。しかしながら、世界でのユーザー数は16億人(!?)を超え、未だに伸びているFacebookが様々なサービスの発信源、流行源でもありますし、この流れは今しばらく続きそうです。グローバル16億5,000万人、国内2,500万ユーザー。
Instagram ・・・ 20代女性を中心に広まるInstagramは写真投稿が中心のSNSで、気軽にコミュニケーションを図れるツールとして人気です。最近では男性の利用者も増えてきているようですが、広告代理店としてはまだしばらくは女性客向けの広告媒体としての認識が続きそうです。グローバルで4億人、日本では810万人のユーザーがいます。
LINE ・・・ メッセージや通話を無料で行えるアプリ。SNSとしても活用出来て、コミュニケーションツールとしての新しい価値観を提供しています。グローバル2億2,000万人、国内5,800万人ものユーザー数に成長。名実ともに国内では1番のユーザー数を抱えています。最近運用型広告がスタートしました。
Google+ ・・・ Googleが提供するSNSで、Googleのアカウントを所有していれば自動的にGoogle+のアカウントも発行されますが、利用している人は少ないイメージです。グローバルユーザー約6億人、国内は非公表。
Linkedin ・・・ ビジネス用SNSのイメージが強いLinkedinですが、世界ではユーザー数を伸ばしていますが、日本ではあまり普及していない模様です。30代〜40代のビジネスマンが中心のSNSとして、グローバル約4億人、国内は非公表です。
如何でしょうか?グローバルの数字は置いて、国内ユーザー数に目をやると、まずはLINEの突出した数字が目に付きます。しかしLINEはSNSである前に、メインはメッセージアプリです、SNSとしてはFacebookなどの方が活用されていますが、そのFacebookよりもTwitterの方がユーザー数が多い事に気付きます。
TwitterのSNSとしての特徴
実名制のFacebookと比べると、匿名ユーザーが圧倒的に多く、つぶやきのみでもOKなので手軽なSNSとして気軽に利用されています。その手軽さから10代や20代の若者に支持され、その年代では特にユーザー数が伸びています。
その手軽さがゆえに、見知らぬ他人とも気軽にフォローし合い、普通にやり取りを行ったり、OFF会が行われたりなどの新しいコミュニケーションを生み出すなど、出会いの可能性を広げています。その反面、気軽さや匿名性ゆえに他者を攻撃したり、情報の信用度の面では精査が必要な部分も出てきています。
「なう」という言葉に表現されるように、リアルタイムな情報のやり取りに長けていて、ブログなどのストック情報とは異なり、フロー型の情報としての位置付けで活用されています。
Twitterをビジネスに活用するには
Twitterの特徴の1つとしてよく挙げられるのは情報の拡散力です。その拡散力は「RT(リツイート)機能」による、気軽な情報共有システムです。「リツイートされる情報」を発信を出来れば、Facebookのシェアと同等以上に拡散する可能性(匿名性の気軽さとユーザー数の問題)を秘めており、大手企業や有名人、著名人が利用するにはその情報発信ツールとしての魅力があるでしょう。
また他のSNSと比べて、自動化ツールが多いのも特徴です。様々な理由からTwitter社が黙認していると言う噂ですが、フォロワーを増やしたり、自動投稿を行ったりなど、様々なツールがあります。しかし、極端なツール使用を行うとアカウントが凍結される恐れもありますので注意しましょう。
Twitterの集客方法はシンプルで、①つぶやく(情報発信する)②フォロワーを増やすに集約されます。ビジネスで活用するためには、フォロワーの属性を意識する必要があり、弊社で言えばマーケティングに興味のある人、経営者や起業家になります。自分のビジネスの見込み客になりそうなフォロワーの目に止まるような「専門性のある」つぶやきを行いましょう。フォロワーを増やす1番簡単な方法は、先に自分からフォローを行い、フォロー返しを待つという方法。安直ですが、これが1番手っ取り早いです。後は面白いつぶやきを行っていれば、自然とRT(リツイート)が増え、ユーザー数が伸びてくるでしょう。
Twitterを活用するメリット
Twitterのフォロワー数が仮に1,000人になれば自社のサービスの情報を受け取る人が毎回1,000人はいるというイメージです。そして、その1,000人の奥にも見込み客がいる可能性がありますので、RTされればかなりの数の見込み客にリーチする事が出来ます。またTwitter自体は「nofollow」のタグが入っているためにYahooやGoogleの検索エンジンなどのSEO効果はありませんが、TwitterのAPIを使用している外部アプリなどは「nofollow」タグが入っていないケースが多く、被リンクの1つとしてのSEOメリットもあります。
はてなブックマークユーザーはTwitterとの連携を行っているユーザーが多いケースもあり、Twitter上で話題になれば、はてなブックマークされ、話題のトピックとして取り上げられ、さらなるフォロワー数の増加、アクセス数の増加が見込めます。結果としてSEO効果も高くなります。
SNS活用に関するまとめ
オウンドメディアを活用し、記事の更新を行い、FacebookとTwitterの活用を抑えれば、かなりのユーザーにリーチ出来ます、もちろんInstagramやアメブロなども活用できれば良いのですが、中々ハードルが高いはずです。まずはハブとなるオウンド(自社)メディアを構築し、Facebook、Twitterの活用を行えれば、自社の集客システムを半分は構築出来たと言えるかもしれません。まずは1つずつですね。
僕達も今更ながらTwitterも育てていこうと思っていますので、良ければフォローください。
↓
https://twitter.com/xlab_online

4年間経営した会社を倒産後、再度起業したインターネット広告代理店(エックスラボ)を3期目で年商約10億円グループにまで成長させる。集客をしたい中小企業の経営者や大手企業の担当者、同業他社までも参加するセミナーを開催する起業家。広告マン兼マーケッター。
この記事が気に入ったらいいねしよう!
最新記事をお届けします。
ソーシャルで記事を共有する
facebookでコメン卜する
記事にコメントを残すコメント数:1
※がついている欄は入力必須です
人気のある記事よく読まれているページ
-
アドテクとは?~広告技術の進化~
-
魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ!から考える教育論
-
成長するためにコンフォートゾーンを抜け出そう
-
ビジネスの成功に必要な心の知能指数EQ
-
「知名度」と「認知度」の違いを理解し、広告を考える
-
リストマーケティングをして集客を楽にしましょう
流行や人気モデルの最新情報など、憧れのブランド全部満載しております。
人気新作ブランドコピー財布、腕時計、雑貨、小物商店\r\n日本的な人気と信頼を得ています。激安、安心、安全にお届けします
人気の売れ筋商品を多数取り揃えております。
全て激安特価でご提供.お願いします.
★100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
★商品数も大幅に増え、品質も大自信です。
★スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
★顧客は至上 誠実 信用。
★歓迎光臨
★送料無料(日本全国)
https://www.2bcopy.com/product/product-9935.html