ECサイトに相性の良いGoogleショピング広告(商品リスト広告)

「ショッピング広告」というとあまり馴染みがないかもしれませんが、Googleで検索している時に目にすることが多い広告です。Googleの検索結果画面に下記のような広告が表示されていることがあります。「あっこれね!」と思われたかと思いますが、これがショッピング広告です。以前は「商品リスト広告」と言われていました。Product(商品) Listing(リスト) Ads(広告)=PLAとも略されるGoogle Adwordsの広告サービスの一つです。商品カテゴリや商品数が多いECサイトなどには欠かせない広告です。今回はこの「ショッピング広告」の特徴などをまとめてみました。
ショッピング広告(商品リスト広告)とは
通常の検索連動型広告と同じように、ユーザーの検索内容に合わせて表示される広告です。テキストだけで訴求する検索連動型広告と比べ、商品の色やデザインなどの画像や価格などの情報を同時に掲載できるため比較的購買のモチベーションが高まるという傾向があります。さらに、通常の検索連動型広告と組み合わせることで広告の面積を増やすことも可能となります。
ショッピング広告の概要
「Google検索結果画面」と「Googleショッピング」に商品広告を掲載することができます。
Google AdWordsアカウントだけではなく、Google Merchant Centerアカウントが必要となり、Google Merchant Centerで商品情報管理(商品データフィード)をして、Google AdWordsで広告管理を行うという仕組みです。検索連動型広告と同じように、広告を表示させるだけでは課金されず、クリックすると料金が発生するクリック課金型の広告になります。クリック課金制ですが、検索連動型広告のようにキーワードを入稿するのではなく、Google Merchant Centerに登録した商品データフィードに記述された属性の値に基づいて広告が表示されます。データフィードはGoogleスプレッドシートで作成、管理できます。
ショッピング広告を活用するメリット
・購入意欲の高いユーザーを獲得できる
広告に商品画像、商品名、商品説明、価格、ブランド名などの情報が、同時に掲載されますので、比較検討、購入判断がしやすくなります。それによって、購入する可能性の高いユーザーが広告をクリックしてくれると考えられます。
・広告だと思われにくい
WEB上に広告がありふれた現在、広告を警戒し避けるユーザーも少なくありません。その中で、ショッピング広告は、ユーザーに広告だと判断されにくい形で表示することができます。最近は、インフィード広告や記事広告など広告だと分かりにくい自然な形で訴求する広告の効果が良い傾向にあります。それと同じようにショッピング広告では、広告だと分かりにくい形で商品の情報をユーザーに分かりやすく訴求することができると言えます。
・多くのアイテムを扱っていても導入しやすい
自社の商品データをGoogle Merchant Centerにアップロードすることができるので、多くのアイテムを取り扱うECサイトにとっては一つ一つキーワードや広告文を管理する手間が削減されます。
デメリット
・導入に当たっての手間がかかる。
Google Merchant Centerアカウントの開設、商品データフィードのアップロードなど、通常のリスティング広告に比べると準備に手間かかります。
・最適化が困難
検索連動型広告のように、品質スコア、クリック率、入札単価で掲載順位が決まると断定されていません。そのため、掲載順位を上げたり、表示回数を増やすための最適化がしにくく、実際になかなかインプレッションされないというようなことも多くあります。
・商品数が少ないと表示されにくい
出稿方法
1.Google Merchant Centerアカウントの開設
2.Google Merchant Centerに商品情報(データフィード)を登録する
3.Google Merchant CenterとGoogle AdWordsアカウントをリンクさせる
4.Google AdWords管理画面に表示されるショッピング広告キャンペーンで、運用管理をする
データフィードの必須項目
・ID/商品の固有のID
・商品名/商品の名前
・商品説明/商品アイテムの説明
・状態/商品アイテムの状態(新品、再生品、中古品から選択)
・価格/商品アイテムの価格(税込の商品価格)
・在庫状況/商品アイテムの在庫状況(在庫あり、在庫なし、予約、取り寄せ、在庫僅少)
・商品リンク/サイト上の商品アイテムページに直接リンクするURL
・商品画像リンク/商品アイテムの画像のURL
その他、推奨項目もできる限り埋めることで精度を高めることができます。
運用のポイント
・基本的なことですが、商品名や説明文などの内容をユーザーに分かりやすく表示させるように設定する。
・インプレッションされやすくするために、ユーザーが検索する語句が「商品名」「商品説明」に含まれるように設定する。
・視覚効果で商品のイメージが決まります。掲載する商品画像の撮影の仕方、背景などにも注意して、魅力的に見えるような商品画像を掲載しましょう。
・ユーザーの購買を促すための内容(セール価格、送料、ポイント)などもできる限り掲載するようにしましょう。
・上限入札単価が低いとインプレッションされなかったり、掲載順位が低くなります。実際の掲載順位などを見て調整が必要ですが、できる限り上限入札単価を引き上げてインプレッションされやすくしましょう。
・在庫状況やセール情報などデータフィードを最新の情報に更新しましょう。
まとめ
最初の入稿準備には手間がかかりますが、データフィードの管理さえしっかりすれば簡単に効率的にショッピング広告を運用することができます。多くの商品を扱うECショップにおいては、特に導入を検討してみてはいかがでしょうか?
前職はウエディングプランナー。現在は、2人の育児をしながらリスティング広告、Facebook広告などのweb広告運用やセミナーを開催。多角的視点から考える広告運用やマーケティング情報をお届けします。
この記事が気に入ったらいいねしよう!
最新記事をお届けします。
ソーシャルで記事を共有する
facebookでコメン卜する
記事にコメントを残すコメント数:0
※がついている欄は入力必須です
人気のある記事よく読まれているページ
-
アドテクとは?~広告技術の進化~
-
魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ!から考える教育論
-
成長するためにコンフォートゾーンを抜け出そう
-
「知名度」と「認知度」の違いを理解し、広告を考える
-
ビジネスの成功に必要な心の知能指数EQ
-
リストマーケティングをして集客を楽にしましょう